B! インスタグラム

江戸切子職人
鍋谷グラス工芸社
四代目 鍋谷 海斗

Nabetani Kaito
1994年 東京都出身

東京都大田区蒲田の「鍋谷グラス工芸社」の三代目・鍋谷淳一氏の長男として生まれる。
もともと跡を継ぐ気はなかったが、工房で作業をする父の背中を見るうちに憧れを抱くようになり、形に残る仕事がしたいと、大学卒業後、2年間ガラスメーカーに勤務。24歳の時に父・淳一氏に弟子入り。
四代目として日々研鑽を積んでいる。
2021年、2022年の江戸切子新作展テーブルウェア部門にて2年連続金賞を受賞し、今、注目を集めている若手職人のひとり。

グラスの内側から見えるカットの目安を頼りに
刃を押し当てていく。

カットに想いを刻む

江戸切子は、使うシーンによって表情が変わることが特長です。
飾っている時、飲み物を注いだ時、 手に持った時、口をつけた時 、違う景色が広がります。
最初は美しさで選んだグラスも、手に持った瞬間に新たな楽しみ方が見つかるところが愛される理由のひとつなのかと思います。
江戸切子の輝きを生む伝統文様は、手仕事で生まれます。想いを込めてカットすることで暖かみのあるグラスになるんです。伝統文様の一つひとつは、願いを込めて作られた縁起物なので、ガラスに刻む時、文様の意味、その先に使ってくれる人がいるということを常に意識しています。 グラスを通じて自分の想いを伝える事ができるのが、江戸切子の一番の魅力だと思っています。

伝統文様を一つひとつ丁寧に、
気持ちを込めて仕上げていく。

父から教えられた
「時間は技術」

仕事を丁寧に行うことは大切ですが、父によく言われるのが、「時間をかけてクオリティーを下げている」という言葉です。ゆっくりと作業すれば文様の接点が合いやすくなります。その反面、スピードが遅くなるとカット面に段ができ、美しさが損なわれる原因になってしまうんです。カットは繊細な仕事ですが勢いも大切です。「短時間でクオリティーの高いものを作るのが職人だ」、「技術で一番大事なのは時間」だと父から教えられました。
その教えを、常日頃、肝に銘じてガラスと向き合っています。職人として100点のものづくりを目指すのではなく、合格点の80点を、いかに81点、82点にするかという仕事が大切だと思うんです。自分ができない表現、見つけられてない表現はまだまだあると思うので、作品作りの幅を広げていって、そして、いつの日か父を超えたいと思っています。

最後に仕上げるのは、
グラスの美しさを決める底のカット。
鍋谷 海斗さん
江戸切子職人
鍋谷グラス工芸社
四代目 鍋谷 海斗さん
鍋谷 淳一
鍋谷グラス工芸社
三代目 鍋谷 淳一さん

鍋谷グラス工芸社
三代目 鍋谷 淳一さん
インタビュー

現代の江戸切子は道具が進化したことで昔の創造よりも細かいカットができるようになりました。その結果、以前できなかったものができるようになり、デザインも技術も日々変化を続け、クオリティーが上がっています。江戸切子は、大きな変化の時を迎えようとしています。伝統文様だけでなく創作をプラスした表現が求められます。自分が作りたいものを形にできるようになった今、創造に対して視野を広げることが大切です。創造というのは、自分が培ってきたものでしか表現できません。息子には、どんな事でも経験して欲しいと思っています。経験は新たなデザインを生み、本物に近づけることができます。いつか息子にかけたい言葉があるんです。「俺より上手くなったな」。私も父から言われた時は涙が流れました。その言葉を心から言える日が来ることを楽しみにしています。

取材を終えて

江戸切子の美しさに、ただただ感動しました。こんなに美しいグラスに飲み物を注ぐ・・・、まさに本当の用の美だと感じました。工房にはガラスをカットする大きな音が響き、しかし、手元に目をやると繊細で儚い精緻な文様がガラスに刻まれていきます。今回、海斗さん自らデザインしたグラスの制作に触れることができました。ガラスは冷たいというイメージがありますが、海斗さんのデザインしたグラスには暖かみがあり、どこか優しくもある。グラスを手にした時、それが手から伝わってきました。江戸切子に想いを込めて丁寧に向き合う海斗さんのグラスは、心を豊かにしてくれる。そんな気がしました。

越前和紙

江戸切子

江戸時代後期に日本橋のガラス問屋・加賀屋久兵衛かがやきゅうべえが、西洋のガラス製品に彫刻を施したのが江戸切子の始まりとされている。
明治時代になり、ヨーロッパの技法と最新式の道具が導入され、現代に伝わる江戸切子の礎が作られた。
1985年に東京都の伝統工芸品に指定。2002年には、国の伝統的工芸品に指定される。
現在、日々道具が進歩しており、過去にはできなかったデザインや、より微細な彫刻が実現できるようになっている。

動画を見る